公開日:
私が初めてAppleStoreでiOSアプリを公開するまでに行ったことを備忘録としてまとめています。
(手順が変更されている可能性がありますのでご注意ください。この記事は2019年11月時点での情報です。)
普段使いのAppleアカウントと区別するために開発用に新規作成しました。
ログイン時など、パスワードに加えて、端末で二重に認証を行う設定を行いました。
こちらは普段使いのアカウントと別に作成した場合は、一手間必要。
Macやiphone,ipad何か一つでログインする必要があります。
私はmacで現在のアカウントをログアウトし、作成したアカウントでログインしました。
パスワードとセキュリティから2ファクタ認証をオンにします。
https://developer.apple.com/account/
から年会費¥11800(19.11月時点)を支払いを完了します。
各種クレジットカード可能です。
支払い後、すぐに反映されません。
最大で48時間かかるようです。
私の場合6日経過しApple Developer Programの年間契約開始となりました。
反映されるとページに以下のメニューが表示されます。
新しくApple IDを作成したためまだデバイス登録がされていません。
Certificates, Identifiers & Profiles
↓
Devices をクリック
上の画面に手持ちのiPhoneの情報を入力します。
iPhoneを探すなどに表示される名前
PC画面ではUDIDとあり、iPhone上で探したのですが、どこにもありません。
代わりに 設定 > 一般 > 情報 > SEID
というものがあったので、打ち込んでみると認識されたので、同じものだと思われます。
Macでキーチェーンアクセスを開き
認証局に証明書を要求 > 上のように選択をしてファイルを保存しました。
↓
iOS App Developmentを選択しました。
↓
ChooseFileで 先ほど保存したファイルをアップロードしました。
Continue > Download をクリック
ios_development.cer がダウンロードされました。
Macのキーチェーンアクセス上にiPhone Developer 証明書が追加されたか確認しましょう。
別のAppleIDと紐づけたことがあるBundleIDを入力するとエラーになるのでしょうか。一度エラーになりましたが、他のIDに変更すると問題なく通りました。
参考サイトhttps://qiita.com/kenny_J_7/items/92378e2a09bee6080677
↓
↓
↓
区別しやすい名称にしました。
ダウンロードファイルの名称になります。
次の画面でDownloadボタンをクリックしてダウンロード
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてXcodeに登録します。
(Xcodeが何やら動いた模様。しかしどこに追加されたかは不明です。٩( ᐛ )و)
https://appstoreconnect.apple.com/ にアクセスして設定していきます。
名前はAppStore上で被らないものを入力。
バンドルIDは先ほど入力したものと同様を入力。
SKUは適当に入力しました。
今回アプリ内課金も設定しました。
アプリ自体の価格は無料に設定しました。
↓
↓
今回1回きりの課金にする予定なので非消耗型を選択しました。
↓
App内課金の情報を入力
参照名(レポート用の名称)
製品ID(バンドルIDにしましたが、特に英数字であれば、なんでもいいようです。Xcode上で課金コードに挿入します。)
リンク先URL(公式):
https://help.apple.com/app-store-connect/#/dev1f52cd4dd?sub=dev456315af2
https://help.apple.com/xcode/mac/current/#/dev285fb60ce
読んでもさっぱり何のことなのかわかりません。
↓
審査に関する情報のスクリーンショットは、
iOS では、少なくとも 640 x 920 ピクセルが必要とのことです。
実機でスクリーンショットを撮りMacにAirDropで送信すれば良いでしょう。
参考:アプリ内課金関連の公式ヘルプページ
https://help.apple.com/app-store-connect/#/dev84b80958f
Appleにコンテンツをホストするということはどういうことなのでしょうか。
一般的なのがオンなのかオフなのかすら予想がつかないため、オフのまま保留にしています。
同ページより、画面左上のメニューから 契約/税金/口座情報 をクリック。
有料Appの方が保留中になっているため、「税金と連絡先情報を設定」をクリック。
個人で登録しているのですが、なぜか「法人」になっていました。
ここではエラーが表示されず、何が問題かわからず、地方銀行はダメか!?と。
もう少しで大手銀行の口座を契約しにいくところでした( ´Д`)y━・~~
契約からアクセスします。
↓
↓
↓
上記のように記述しました。
Claim of Tax Treaty Benefits部分が特に特殊ですね
参考にしたサイト
https://terakoya.site/ios_dic/ios-dic-in-app-purchese/(アプリ内課金の実装方法)
https://pettanco.work/post-3212/(Apple Books関連ですが参考になりました)
↓
別のAppleIDのアドレスを入力すると以下のエラーが表示されたため、AppleIDではないGmailを登録しました。
認証メールが届くため、そちらからログインして認証完了です。
Ver.11.2.1
アプリ内課金に必要なSwiftコードはXcodeに記述済みとして進めています
通常のAppleIDはサインアウトして先ほど作成したSandboxIDでログインします。
アプリから実際に課金してみました。
課金後以下のエラーが発生しました
Error Domain=SKErrorDomain Code=2 "iTunes Storeに接続できません"
「iCloud」へのログインだけでなく、「iTunesとApp Store」へもログインが必要
だったようです。
ログインをして今一度課金を行いました。→今度は課金が認識されました。
コメントが1件あります。
iOS14でitunesボタンがなくなっているのでこの手順で出来ません